加藤勝信のカレー騒動の真相!政界で話題の3つの理由!

2024年9月27日に行われた自民党総裁選で、加藤勝信元官房長官を巡る「カレー騒動」が政界を揺るがしました。

推薦人の裏切り、SNSでの炎上、そして「カツカレー食い逃げ」という言葉が飛び交うなど、異例の展開となったこの騒動。

その真相と、政界で話題となった3つの理由を徹底解説します。

目次

加藤勝信のカツカレー食い逃げ事件とは?総裁選で起きた異例の事態

出典:首相官邸HP

「カツカレー食い逃げ事件」とは、自民党総裁選において、出陣式でカツカレーを食べた人数よりも実際の得票数が少なかった場合に使われる比喩表現です。

この表現は、2018年の自民党総裁選で安倍晋三元首相の陣営で起きた出来事が元になっています。

当時、安倍陣営が振る舞った3500円のカツカレーが話題となり、「高額カツカレー」として批判を浴びました。

加藤勝信氏の陣営では、総裁選投票直前の27日昼、党本部で「出陣の会」を開催。

推薦人20人全員が集まり、勝利を願ってカツカレーを食べました

この様子は、加藤氏の公式SNSアカウントで次のように投稿されました。

しかし、わずか1時間半後の開票結果で、加藤氏の獲得した国会議員票はわずか16票。

推薦人20人を下回る結果となったのです。

この事態を受け、ネット上では「カツカレー食い逃げ」という言葉が飛び交い、一気に話題となりました。

実際の「食い逃げ」を意味するものではありませんが、政界の裏側を象徴する出来事として注目を集めたのです。

推薦人割れの衝撃!加藤勝信陣営を襲った予想外の結果

自民党総裁選に立候補するためには、20人の推薦人が必要です。

通常、これらの推薦人は候補者への投票が期待される「基礎票」とみなされます。

加藤氏の場合、地元・岡山県選出議員らが中核となって推薦人を集めました。

しかし、加藤勝信氏の場合、推薦人20人に自身の1票を加えた21票の基礎票を大きく下回る16票しか獲得できませんでした

出典:NHK

これは自民党総裁選の歴史の中でも極めて異例の事態です。

加藤氏は所属していた旧茂木派から茂木敏充幹事長が出馬したため、派閥単位の支援を得られなかったことも影響したと見られています。

この「推薦人割れ」は、加藤陣営に大きな衝撃を与えました。

投票直前まで団結を誓っていた陣営が、わずか数時間で崩壊したかのような結果に、政界関係者からも驚きの声が上がりました。

加藤氏は記者団に対し、「私の力不足。皆さんいろんな事情がある中で支えていただいた。感謝しかない」と言葉少なに語りました。

加藤勝信陣営の「裏切り」騒動!SNSで広がる憶測と真相

開票結果が明らかになるや否や、SNS上では加藤勝信陣営内の「裏切り」を巡る憶測が飛び交いました。

「最後の晩餐にユダ5人」「この中に裏切者がいる」といった刺激的な表現が次々と投稿され、政界の内幕を覗き見るかのような興奮が広がりました。

「麻生派?安倍派?」といった具体的な派閥名を挙げて憶測する投稿も見られました。

さらに、一部のネットユーザーは「裏切った」議員の実名を挙げて憶測を広げ、事態はさらに複雑化。

しかし、これらの憶測に対し、名前を挙げられた議員の中には、自身のSNSで加藤氏に投票したことを主張する者も現れました。

例えば、加藤氏と同じ岡山選出の自民党議員が、1回目と決選投票の投票先が報じられたリストをSNSに投稿し、1回目は加藤氏に投票したことを主張しました。

真相は明らかになっていませんが、この騒動は政界の複雑な力学と、SNSが政治に与える影響の大きさを改めて浮き彫りにしました。

また、推薦人制度の信頼性にも疑問が投げかけられ、今後の総裁選のあり方にも影響を与える可能性があります。

まとめ

加藤勝信氏を巡る「カレー騒動」は、単なる選挙結果の話題にとどまらず、政界の裏側や現代のメディア環境が絡み合う複雑な事象となりました。

1. 「カツカレー食い逃げ事件」という比喩的表現が政界の裏側を象徴

2. 推薦人20人を下回る16票という異例の結果が衝撃を与える

3. SNS上での「裏切り」を巡る憶測が政界を揺るがす

これらの要素が重なり合い、加藤勝信氏のカレー騒動は政界で大きな話題となりました。

この出来事は、政治家の言動がSNSを通じて瞬時に拡散され、大きな影響を与える現代の政治環境を如実に示すものとなったのです。

加藤氏は総裁選後、自身のSNSで「これからも引き続きかつのぶフレームやYouTubeを続けて行きますので、是非見てください!」と発信を続ける意欲を示しました。

今後、政治家たちはより慎重な行動と戦略が求められることでしょう。

加藤勝信氏の「カレー騒動」は、現代政治の複雑さと、メディアリテラシーの重要性を改めて認識させる出来事となりました。

同時に、政治家のSNS活用と、それに対する有権者の批判的な見方の必要性も浮き彫りになったと言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次