2025年10月7日、自民党本部で思わぬ騒動が勃発しました。
高市早苗総裁の記者会見を待つ間、ある男性の声が日本テレビのライブ中継に拾われたのです。
「ひどい! 支持率下げてやる!」
「支持率下げるような写真しか出さねえぞ!」
この発言、一体誰が言ったのでしょうか?
そして、なぜこんな言葉が飛び出したのでしょうか?
高市早苗総裁を取り巻く報道現場で、何が起きているのか探ってみましょう。
事の発端は、高市早苗総裁が公明党との連立協議後に行った記者会見でした。
その様子を伝えるYouTubeチャンネル「日テレNEWS LIVE」のライブ配信中、会見を待つ記者たちの会話が偶然マイクに拾われてしまったのです。
問題の発言は、高市氏の会見直前に飛び出しました。
「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」という言葉が、はっきりと聞き取れたのです。
この音声はあっという間にSNSで拡散。
ハッシュタグ「#支持率下げてやる」がトレンド入りし、「記者が世論操作をしているのでは?」という批判が殺到しました。
高市早苗氏の反応についてみていきましょう。
高市早苗氏は、この騒動が起きたわずか3日前の10月4日に自民党の新総裁に選出されたばかりでした。
新体制のスタートを切ろうとしている矢先の出来事だったのです。
高市氏自身や自民党からの公式な反応は、記事執筆時点ではまだありません。
しかし、SNS上では「新総裁への攻撃ではないか」「メディアの中立性が問われる」といった声が上がっています。
各メディアの反応についてみていきましょう。
日本テレビは「ご指摘の音声につきましては弊社の関係者による発言ではございません」とコメント。
他のメディアも同様に「発言者は不明」としています。
一方で、SNS上では「動画が削除された」「編集された」といった憶測も飛び交い、“マスコミが都合の悪いことを隠しているのでは”という疑念が広がりました。
この騒動を受け、多くのメディアが「報道の中立性」「取材倫理」について議論を始めています。
発言者の特定よりも、報道姿勢そのものが問題視されているのです。
実は、政治記者の世界では会見待ちの時間が長く、記者同士で軽口を叩くことは珍しくありません。
しかし今回は、それが「中継で流れた」ことで、報道の裏側が可視化されてしまったのです。
政治記者と政治家の距離感も問題視されています。
「記者クラブ制度」により、特定の記者だけが政治家に近づける環境が、こうした発言を生む土壌になっているのではないかという指摘もあります。
さらに、SNS時代の今、こうした”オフレコの一言”はあっという間に炎上します。
情報の拡散スピードが速くなった現代では、記者たちの何気ない発言も大きなリスクを伴うようになっているのです。
この騒動は、高市早苗総裁の新体制にどのような影響を与えるでしょうか。
メディアと政治家の関係性が問われる中、高市氏の対応が注目されています。
同時に、私たち視聴者・読者の役割も重要です。
「どのニュースを信じるか」「どう受け止めるか」を自分で判断する力が求められています。
生配信が当たり前になった今、報道の裏側も、そして私たちの感情も、すべてが”可視化”されていく時代。
「支持率下げてやる」という一言は、もしかしたら報道だけでなく、私たち自身の”信頼の危うさ”を映し出したのかもしれません。
この騒動を通じて、私たちは報道のあり方だけでなく、情報の受け取り方についても考えさせられました。
これからのメディアリテラシーには、こうした複雑な背景を理解する力も必要になってくるのではないでしょうか。
高市早苗総裁を取り巻く今回の騒動。
それは単なる「失言」ではなく、現代の報道と政治、そして私たち視聴者の関係性を問い直す機会となったのです。